2011年5月22日日曜日

5月9日~15日、16日~22日「ヘッジファンドの真実(後編)」

英語勉強、9日~の週は、4時間、16日~の週は5時間でした。

読者の皆様へご報告。
しばらく、TOEICに専念する為に、ブログの更新は2週間に1回とさせていただきます。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

【今週の本】

「ヘッジファンドの真実」若林秀樹著

4章 ヘッジファンドの運用はいかになされているか
銘柄選択は、「どの銘柄をどの価格でどのくらいの株数で、どのタイミングで買い持ち、あるいは売り建てるか」が肝心である。銘柄の選択の方法は次のようなやり方がある。
第一は、あらかじめ代表的な銘柄群や得意なセクターを決めておいて、そのカバレッジの中で主要な企業を常時ウォッチし、独自に業績予想を立てておく。そこから「会社四季報」や証券会社などのセルサイド・アナリストのコンセンサスと比較して、好業績あるいは割安な銘柄をロング、そして業績不調で割高な銘柄を見つけてショートを入れるというものである。
第二は、ある程度カバレッジはするものの、同時に「相場のテーマ」をいくつか考え、それに沿って成長が期待できる割安な銘柄群をロングに入れる。他方でカバレッジ銘柄群などから業績悪化や割高と判断する銘柄をショートに入れる。
第三は、特にカバレッジは決めずに「チャートやセルサイド・アナリストの推奨などから幅広く銘柄群を選ぶ」という方法である。あるいは、セルサイド・アナリストがカバーしていない中小柄銘柄から割安なものを選ぶというやり方もある。
第四は、ある程度のトップダウンアプローチで、割高なセクターと割安なセクターを見つけ出し、その中で最も代表的な銘柄、あるいは相場との感応度が高い銘柄などを選ぶ。
第五は、個別の会社訪問はあまりせず、いろいろなデータベースをもとに独自のバリュエーションや業績指標から、割安なものと割高なものを選ぶという方法である。

5章 ヘッジファンド批判に答える
ヘッジファンドに対しては、誤解に基づく偏見に満ちた報道もいまだに多い。確かに、ヘッジファンド業界自身が「私募」ということもあって、一般に積極的に宣伝をすることができず、マスコミに対しても、取材協力あるいは情報開示に消極的であるという事情もある。それゆえ実態が不透明という指摘もされる。実際は、年金基金等も、リスクが低いという認識からヘッジファンドを評価して導入を進めており、本来は一般個人などにも向いている金融資産であろう。

6章 なぜアナリストからヘッジファンドへ転じたのか
アナリストは、レポートなどを通していろいろな提言はできるが、所詮、法的根拠はない。対産業界という意味でも、対投資家という意味でも「外野席で吼えている」に過ぎない。ハゲタカファンドなどと一緒にしてほしくはないが、少なくとも株主総会で株主という立場で意見してこそ、法的な裏付けのあるものとなる。最先端と言われるヘッジファンドの運用手法を知り、それを産業界に伝えることで、かつてのような失敗を避けることができるかもしれない。これまでハイテク業界と株の世界の橋渡しを任じてきたつもりだったが、ヘッジファンドの世界に自ら身をおくことで、本当に怪しいことや日本の国益に反することがあるなら、それを伝え、そうでないならハイテク産業とヘッジファンドの懸け橋になりたい。

7章 私の株式市場論
ライブドアの堀江前社長に続いて、村上ファンド前代表の逮捕、有罪判決。ここぞとばかりに、「金儲け至上主義はけしからん」「規制緩和は行き過ぎだった」「だから株やファンドは危険だ」という大合唱が湧き起こってきた。しかし、利益を出せず、税金も配当も支払わず、従業員のリストラで急場を凌いでいるような「上場」企業の経営者はそれで許されるのだろうか。「金儲けは悪だ」というような極論さえ飛び出してきている。金儲けを批判するご本人は、売上を立て、利益を上げ、国に税金を納め、株主に配当を還元し、銀行に借金を返し、従業員の雇用を確保してきちんと給料を支払うという経営者の責務を果たしていると、堂々と胸を張れるだろうか。金儲け批判は、粉飾決算をせず、十分に利益を上げている経営者だけに言う資格がある。また、そういう企業にはアクティビストの付け入る隙はない。村上世彰氏などが責められるべきは「法令違反」「背信」という逸脱行為なのであって、「金儲け」を追及したことでは絶対にない。

0 件のコメント:

コメントを投稿