2011年2月20日日曜日

2月14日~20日「東洋経済2011年2月12日~悪い金利上昇リスクと日本破綻のシナリオ~」「不都合な真実(前編)」

今週は7時間英語の勉強をしました。

【今週の本】
「東洋経済2011212日~悪い金利上昇リスクと日本破綻のシナリオ~」

S&P127日、日本の格付けをAAからAAマイナスに引き下げた。一方、同じAA評価でも見直し対象となっていたスペインのソブリン格付けは結局AAで据え置かれた。信用不安で高利回りとなっているスペインより低い格付けとなっても、日本の長期金利は、一時わずか低下したのみで、その後はむしろ低下している。国債の95%を保有する日本の機関投資家にとって格付けは、まだ重要な材料でないのが実情だ。長期金利は米国の長期金利上昇に引きずられて昨年秋以降は反転上昇しているが、それまでは下落局面が長く続いてきた。むしろ、若干の金利上昇(債券価格)は絶好の買い場と見なされている。長期金利を低下させている要因はもう一つある。生命保険各社が国際的な会計、資本規制への移行を迫られる中、金利リスクを抑えようと負債の残存期間に資産の残存期間をマッチさせるために、20年以上の超長期債を積極的に買っているのだ。経常黒字が続くかぎり、家計部門の貯蓄率が低下しても、他の部門の貯蓄に振り替わっているにすぎない。日本が経常赤字に転落する時期がいつなのかは、エコノミストによって味方が分かれる。しかし、その兆しが見えた時には、財政危機への懸念は一気に高まる。今、最もリスクとしてい実現可能性が高いのはS&P同様、市場参加者の多くが、政府は税や社会保障の改革を実現できないと考えることだ。それにより、悪い金利上昇が起これば、信任は崩壊し、それがさらに金利を上昇させる悪循環となる。安定性を欠いた政治状況の中で、不気味なシナリオが実現する確率は一段と高まっている。

「不都合な真実」アル・ゴア著

第1章       変わりゆく地球

第2章       無言の警告
かつてマーク・トウェインは、「災いを引き起こすのは、自分の知らないことではない。知らないのに知っていると思い込んでいることである」と言いました。この言葉は温暖化に関しても、ズバリ真実を言い当てています。地球の大気はとても薄いので、私たち人間はその組成を大きく変えることができてしまいます。温室効果ガスとは、二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素など、大気中にあって熱を吸収する期待のことです。このような気体があるおかげで、地球の平均温度は、15℃ぐらいに保たれています。もしこれがなければ、地表の平均気温はマイナス18℃くらいに下がってしまいます。私たちが今直面している問題は、人間が排出する膨大な量の二酸化炭素などの温室効果ガスが、大気中に増えていることです。そのため、本来ならば大気を抜けて宇宙へ出て行くはずの赤外線放射の多くが、吸収されてしまします。その結果、地球の大気や海洋の温度が、危険なほど上昇しつつあるのです。

第3章       冷たい確かな証拠
温暖化の結果、私たちのまわりの世界で、明らかに聴こうが非常に大きく変化しています。キリマンジャロの雪は10年もしないうちに消えてしまうだろうと予測されています。アルプスでも氷河が消えつつあります。チベット高原にあるヒマラヤ氷河は、温暖化の影響を最も受けている氷河の1つです。ヒマラヤにはアルプスの100倍以上の氷があります。アジアには、この平原を水源とする7つの河川系があって、世界の人口の40%が飲み水の半分以上をここから得ています。今後50年のうちに、26億人もの人々が、深刻な飲み水不足に直面することになってしまうかもしれません。「温暖化に対処しなければ、さらに頻繁に起こるようになるだろう」と科学者が予測しているような熱波が、すでに起こり始めています。2003年の夏、ヨーロッパを大規模な熱波が襲い、35000人の命を奪いました。2005年の夏、米国西部の多くの都市で、史上最高の気温を記録しました。

第4章       ハリケーン警戒
「海水面近くの水温が上がると、より多くの対流エネルギーが生まれる。そのために、より大型のハリケーンが頻繁に発生する」と言われています。今では、これまでハリケーンが出現したことのなかった地域にも、ハリケーンがやってくるようになりました。2004年は日本にとっても記録的な嵐の年となりました。台風が猛威をふるい、風速80メートル/秒にも達したのです。それまで、日本に1年間に上陸した台風の数は最多で6でしたが、2004年には10もの台風が日本に上陸しました。

第5章       極端な大雨、極端な少雨
20057月、インドのムンバイで、24時間に940ミリメートルもの雨が降りました。インドでの1日の降水量としてはそれまでの記録を大幅に上回る大雨です。水位は2メートルにも達し、西部インドでは1000人もの死者が出ました。地球が温暖化すると、雨が降る場所が変わってきます。そうすると、場所によっては、ふつうではあり得ないほど雨が降らなくなってします。2005年、中国では、ある省が大雨で水浸しになっているそのきに、隣の省では日照り続き、という状況でした。

第6章       地球の果て:北極
地球上には、温暖化に特に敏感な地が2つあります。北極と南極です。北極は1年中ずっと凍っているはずの地です。しかし、その氷冠が急速に溶けつつあります。それは、1つにはもともととても薄い氷だからで、もう1つは、その氷が水に浮かんでいるからです。溶ければ溶けるほど、溶ける速度が加速していきます。北極圏の北方の陸地は、1年のほとんどの間は凍っています。しかし、温暖化によって広大な永久凍土が溶け始めています。そのため、写真にあるように、建物が崩れ落ち始めています。永久凍土の上に建ててあったのですが、その永久凍土が溶け、構造を支えられなくなってきたためです。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿